本文へ移動

ひだまり山の会

3月のプラス山行の参加者募集中を締め切りました

第185回 定例山行 日光・戦場ヶ原 L,荻原安廣
2025-03-04
終了
第176回ひだまり山の会山行
日光 小田代原~庵滝(1655m)スノートレッキング
2025年3月4日(火)  
  
雪原を歩いて人気のダイナミックな氷瀑まで行きます。
標高もある日光の冬は寒さが厳しく、真っ白な雪原歩きが楽しめます。前白根山のふもとまで歩くと、氷瀑となった庵滝に出会い、ここを往復します。
スノーハイキングの装備とウエアが必要です。装備に不安の方は、荻原にご相談下さい。
 
その日によって雪の状況はかわりますが、気温はマイナス10度になることもありますので、最悪に備えた装備、ウエアにしてください。

参加者:L,荻原安廣、安藤しぐれ、柴崎鈴子、庭野朋子、庭野直人
      山口君子、藤田吉代、小澤京子、河 正市、池田功
      下田貴子、高橋英彦、新田明男、永田敏子、佐藤友信
      鈴木由美子、本江悦、小久保満津江、佐野久美子 
      
 
日 程 3月4日(火)   06:20 飯能駅南口駅集合、美杉観光バスで出発
                  東北自動車道
            9:45 赤沼駐車場発(1300m)
            10:30 戦場ヶ原展望台
            11:00 小田代原入口(1400m)
            11:40 弓張峠着(1431m ) 
            11:50  庵滝入口
            13:00 小田代原分岐
            13:50 青木橋
            14:50 赤沼駐車場
            15:15 アストリアルホテル♨
            15:45   〃発
            19:10 飯能着
 
持ち物  一般的な登山道具、ヘッドランプ、行動食、飲み物、温泉道具。
▼冬山用靴と10本爪以上のアイゼンとダブルストックを持っている人はそれを持ってきて下さい。あるいは縦走用登山靴、6本爪アイゼン以上とダブルストックが必携です。登山用チェーンスパイクはギリギリOKです。
▼ウェアは、冬用下着(上下-タイツとも。メリノPPがおススメ)、冬用カットソー・シャツなど行動着、保温着 (フリースなど各自組合せ)。コットン混は避けてください。一番外側は冬山用アウターウェア(上下)か、あるいは雨具(上下)。
▼バラクラバ(目出帽)。そのほか帽子も。
▼雪山用手袋(軍手は絶対持参しないように)と予備手袋。ロングスパッツ(雪山用がベスト)。
▼サングラス、あるいはゴーグル、日焼け止め
▼温かい飲み物を入れたポット。ランチはとりませんので行動食は食べやすく凍りにくいもの。
(道具・ウェアのご相談・お問合せは荻原へ)
                  
費 用   13500円
リーダー  荻原 安廣
 

3月プラス山行 3月18日(火) L.永田敏子
■総会で年会費を集金しましたが、まだの方はひだまり山荘飯能店までお持ちください。年間予定表など総会資料をお渡しします。
TOPへ戻る