本文へ移動

ひだまり山の会

3月のプラス山行の参加者募集中を締め切りました

第182回 定例山行 山梨・石割山(1412m) L,荻原安廣
2024-11-05
終了
第182回ひだまり山の会山行      
山梨 石割山(1412m)  
2024年11月5日(火)  
  
富士山の眺めをめでる山はたくさんありますが、石割山は、富士山と山中湖がセットの景観を、尾根を縦走しながら見られるので、人気があります。登路では、石割神社の大きな割石も見られます。
この時期、日の入りが早いので、縦走はできないので、平尾山から登山口に戻ります。
ひたすら晴天を願って参加しましょう。

参加者:L,荻原安廣、安藤しぐれ、村上和美、柴崎鈴子、荒井顕子
       佐藤友信、新田明男、本江悦、井上利子、井上準一
       中村玲子、池田正雄、池田登美子、庭野朋子、藤田吉代
       高橋英彦、中里和子、村上薫、横須賀勢子、河 正市
       杉本郁子、池田功、小澤京子、下田貴子,小高ヨシ子
       古澤善安、黒木和代
 
日 程 11月5日(火)  07:10 飯能駅南口駅集合、美杉観光バスで出発
                                                             中央自動車道~           
            09:35 石割神社駐車場発(1040m)
            09:50 富士見平
                                   10:13 石割神社着(1143m) 
            10:37 〃  発
            10:58 石割山着(1412m ランチ)
            11:35  〃 発
            12:10 平尾山(1290m ここから戻ります)
                                   12:25 平尾山
                 平尾山分岐
            
            13:15 石割神社駐車場着
            14:35 忍野八海発
            16:50 飯能着
                (日の入り16:42)
 
持ち物  一般的な登山道具、ヘッドランプ、保温着、昼食、飲み物。
雨具(上下)、ヘッドランプは忘れずに(天気がよくても必ずザックに入れて歩きます)
 
地 図  2万5000分の1地形図『御正体山』
             
費 用  8000円
 
リーダー  荻原 安廣
 

お知らせ
11月プラス山行 11月19日 L.鈴木由美子
■12月定例山行  12月10日(火) 西上州・桜山・忘年山行
■総会・新年会  1月14日(火)
忍野八海
TOPへ戻る